Galaxy S21で数年振りに庭を契約したので運用考察
Galaxy S21が3月末まで19,800円(税込)
今年に入ってからiPhone12 miniが0円だったりだったり、要返却ならiPhone12でも9,800円だったりお祭りだったので本当は手を出したくないけどiPhone買うか…?と思っていましたが、先日Galaxy S21が19,800円というツイート見かけました。
ちなみにS21とは
いまのメインは楽天モバイルで10万で購入し5万ポイント貰ったS10で2019年の夏モデル、スナドラ855でバッテリーが3,400mAhとちょっと心もとないモデルでした。それに対してS21は2021年の4月春モデルでauの店頭販売価格102,010円、カメラは3眼、画面は6.2インチ、スナドラ888搭載、文句ない。リフレッシュレートも120Hzだし最高です。
昨日はご依頼を頂いてスタジオで撮影だったのですが、終わってから近所のヤマダに凸してS21を探して価格表を見るとツイート通りの19,800円の表示がありました。
3/31までだって、3色揃えたいから弾作らねば pic.twitter.com/wnaiKmPnoi
— けん⛅ (@k1r1r) 2022年3月12日
本契約
悩みに悩んで色はファントムグレーにしました。本当はパープルがおしゃんなファントムバイオレットが良かったんだけど側面のフレーム部分が想像以上に可愛いピンクでした。ということで早々にカウンターへ。このあとは普通に契約手続き、今時はiPadで用意された契約時の注意事項とかが流れる動画を見て同意してサインするだけ。「あれはこれでいいですよね?」「これで要らないですよね?」最低限の説明で分かってくれてめっちゃ助かる、すき。
プラン
一番安い段階制です、DoCoMoでいうギガライトと同等プラン。
ピタットプラン 5G(月1GB以内/日割) | 1,921円 |
事務手数料 | 3,000円 |
ユニバーサル料 | 2円 |
小計 | 4,923円 |
合計 | 5,415円 |
開通手続きするのは良いんだけどモバイル回線ONのまま放置されてたのか自動更新でモバイル回線で700MBくらい使われたんだけどこれどうすんの???1GB以内に収めるつもりだったけど外でも1GBまでちょっと使えるなーと思ってたのに、このあとちょっとヤマダ行ってきます。あとは月末頃にpovo 2.0に移行して0円運用or980円(3GB/30日)トッピングして使う予定です。
メインの茸回線をどうするか
今回MNPしたのは1年無料で使わせて貰った楽天の0円回線だったんですがメインは茸です。番号が覚えやすくて気に入ってるので純解約したくないんですよね、デュアルSIM機なら2枚刺し出来るけど国内版のS21はシングルSIMなので2台持ちするものだるいし、番号維持のためだけに月2,000円払うのも勿体ない。
追記
ケースはレイアウトのハイブリッドケースを購入しました。四方のクッション部が厚く一回り大きくなりました、iFaceに近い感じで安心感はあります。