標準ズームが欲しい!! EFマウントでの選択肢と解像度、コスパを比較。
現状について
メインカメラについて
現在、Canonのデジタル一眼レフカメラEOS 6D Mark II、軽量フルサイズ入門機をメインで使っております。元々はAPS-Cの70Dも持っていましたがフルサイズ機を購入してからは殆ど使っていなかったのでつい先日ドナドナしました。SIGMA 18-35mm F1.8 Artどうすんだ。
僕はフルサイズが欲しくて予約購入をしたので22万くらいお支払いしましたが、2年で40%ほど値下がりして現在13万ほどで購入できるのでめっちゃおすすめです。バリアングルモニターなので前方180度、後ろ90度、水平175度に動きます、自撮りや地面スレスレでネコチャンを撮ったり、三脚に立てて撮るときもモニターを上に向けることで快適に撮影できるのでめっちゃおすすめです(2回目)。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6D Mark II ボディー EOS6DMK2
- 発売日: 2017/08/04
- メディア: エレクトロニクス
所持レンズ
- Sigma 14mm F1.8 DG HSM | Art
→星撮り用に購入、最近撮りに行ってない。風景もダイナミックに撮れるのでいいよ。
- Canon EF50mm F1.8 STM
→いわゆる撒き餌レンズ、安いからって馬鹿にしちゃいけないよ。
- Sigma 135mm F1.8 DG HSM | Art
→ポートレート、いままでと違った絵が撮りたくて購入、楽しい!
ということで計3本、撒き餌以外が重い・明るい・デカい単焦点レンズというラインナップ。この3本で撮ってました。
やっぱり1本くらいズームが欲しい
どうせ撮るなら綺麗に撮りたい、北海道で車移動だし重くてデカくても良いやってことで単焦点で揃えてきましたが、1本は便利ズームが欲しいなって思い、基本は風景メインなので純正広角ズームの16-35mm F4辺りを検討していました。10万と安いし解像するし風景でどうせ絞って撮るしF2.8は要らんなーと。
正直16-35mmは広すぎる
風景メインで撮るにはいいですよ、なんですけど旅行でーと考えると正直広すぎる。水平を取るために多少トリミングするくらいなら良いけど、撮影した一部分をポイントでトリミングするには2620万画素は足りないし撮影段階で狙って撮りたい。
じゃあ標準ズームだわ
ということで標準ズームを検討。価格.comでレンズタイプを標準ズームにすると16-80mmや、24-70mm、24-105mmなどが出てきますが一般的には24-70mmまたは24-105mmが標準ズームだと思っています。またgoogleで標準ズームと入力すると「標準ズーム いらない」と出てきました、そうなんだ。
EFマウントでの選択肢
- Canon EF24-70mm F2.8L II USM
- Canon EF24-70mm F4L IS USM
- Canon EF24-105mm F4L IS II USM
- Sigma 24-70mm F2.8 DG OS HSM
- Sigma 24-105mm F4 DG OS HSM
- TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
こんなもんですかね。
ひとつずつ特徴やら書いていきます、参考になれば。価格は2019年12月上旬の価格.comの最安値でポイント付与などは考慮しておりません。いまなら20%は付くかな。
- Canon EF24-70mm F2.8L II USM
18万、f2.8通しでボケる、805gと少し重い、リセールバリューが高い、開放から全域で解像、個人的にダサくて使いたくない。正直お金あるならこれ一択だと思います。
- Canon EF24-70mm F4L IS USM
9万、f4通しで暗い、600gと軽い、リセールバリューが高い、開放から全域で解像、個人的にダサくて使いたくない、フォーカスシフトが欠点。フォーカスシフトは風景撮りなら三脚立ててライブビューでMFでピント合わせるし気にならないかな、手持ち風景はあまりしないし。風景メインなら明るさ関係ないし軽いし安いしコスパは良いと思います。
- Canon EF24-105mm F4L IS II USM
11万、f4通しで暗い、795gと少し重い、リセールバリュー、広角・望遠側がよく解像、中央がちょっと低め。上記の望遠多いバージョンで便利だけど、中央の解像度が犠牲になってる感じ、これなら24-70mm f4の方がいいかな。
- Sigma 24-70mm F2.8 DG OS HSM
13万、f.28通しで明るい、大きい、1,020gと重い、手ブレ補正、中間域までは優秀だけど望遠側の隅が甘い、かっこいい!!。バキバキに解像するSigma Artとはちょっと毛色が違うと海外YouTuberもレビューしてた通りで、広角側を風景、望遠側をポートレートや切り取りに使えばコスパは良さそう。でも重いのでどうせ買うなら純正のが安心感はあるけど第一候補。
- Sigma 24-105mm F4 DG OS HSM
8万、f4通しで暗い、885gと少し重い、中央は全域までよく解像、代わりに隅が全域で落ちる、かっこいい!!。純正F4と良い勝負だけど3万も違うので悩ましいところ。コスパならSigma、画質を撮るなら純正かな。
- TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
10万、f2.8通しで明るい、905gと少し重い、手ブレ補正、中央はよく解像、隅は甘い。全域で同じ傾向なのでf4~8で撮るなら良さそう。タムロンはキャノン・シグマとズームリングの回転方向が逆なのでそこがちょっとネックだけど現状は単焦点しか持ってないし気にならない。全域で中央を撮るならタムロン、望遠の隅を捨てるならSigma。風景を考えればSigmaかな。
という感じ、作例や国内外のレビュー記事、YouTubeを見たりしての印象でした。
用途・状況別の最適レンズ
- 金はある、一番いいやつは?
Canon EF24-70mm F2.8L II USM
- 風景メインで持ち運びに良いやつは?
Canon EF24-70mm F4L IS USM
- 画質より便利さを優先したら?
Sigma 24-105mm F4 DG OS HSM
- 明るくて安くて風景メインなら?
Sigma 24-70mm F2.8 DG OS HSM
って感じだと思います。
Tamron 35-150mm f/2.8-4 Di VC OSDを購入!!!
…は?って感じですよね。色々考えた上での判断です。
35-150mmにした理由と微妙な点
・2019年4月発売とかなり新しい
・ポートレート向け標準ズームというテーマに惹かれた
・全域で中央がよく解像する、少し絞れば隅も良好になる
・色収差がほぼなく、フレアに強い
・手ブレ補正が強力
・純正大三元と同じ重さでポートレートに最適な85mm~135mmをカバー
・最短撮影距離は0.45mで接写もいける
・定価10万、実売9万とめっちゃ安い
・16-35mmを買えば2本で16~150mmまでカバーできる
・AFが場合によって迷うことがある
・リングの回転方向が純正やSigmaと逆
・純正やSigmaほどバキバキに解像しない
・Sigmaで揃えたかった
35-150mm以外を辞めた理由
・純正のデザインやダサい
・純正の大三元が高い
・純正の小三元もいいけどf1.8単しかないのにいきなりf4は暗いしボケない
・24-70mmの70mmはちょっと物足りない
・24-105mmまで行くと望遠や隅で解像が落ちる
・Sigmaはカッコいいけど望遠が弱いし重いしデカい
・TAMRONは明るいけど隅が弱いので風景が微妙
Sigma 27-70mm f2.8が第一候補ではあったんですが24-70mm買うならいっそのこと振り切ってトラベル&ポートレートに特化してそれなりに解像するやつのほうがいいじゃん。
でもお金ある人は大三元で揃えるのが絶対間違いないです。
14mm単(17万)とか135mm単(13万)は買えるのに18万のズームは買えない。
中身が大三元でデザインがSigmaなら速攻買ってます。
他にもあった候補
・SIGMA 85mm単
これ考えたけどイベントだと場所によっては使いにくいとか、そもそもズームですらない…。
・SIGMA 24-35mm f2
風景特化ならこれにしてたけど如何せん倍率が。14/50/135mm以外の画角を埋めたかったのでEFマウントで一生添い遂げるなら次はこれか純正の小三元買うかな。
まあなんだかんだ35-150mm良さげだと思いません?手元に届いたら50mm単と135mm単と画質を比べたりレビューでもしようと思います。以上です。
タムロン 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model:A043)※キヤノンEFマウント用レンズ(フルサイズ対応) TA35-150DIVCOSDA043E
- 出版社/メーカー: タムロン
- メディア: エレクトロニクス
Kenko 77mm レンズフィルター PRO1D プロテクター レンズ保護用 薄枠 日本製 252772
- 発売日: 2004/04/22
- メディア: エレクトロニクス